報告書原稿

 ローザンヌ世界宣教会議参加者で、それぞれの感想・報告をまとめました。その中に記載した、わたしの文章を載せておきます。時報原稿のある一部の部分をより詳細に書いた内容です。

 現在、関西聖書神学校の舎監をしております鎌野直人です。第三回ローザンヌ世界宣教会議に出席し、さまざまな感動と宿題を頂いて帰ってきました。テーブルグループでの交わり、食卓での交わり、日本からの参加者のあいだの交わり、めぐみを数えたら、きりがありません。報告では、日本のきよめ派の教会に属する、ひとりの聖書学者・神学教育者が今回の会議で考えたこと、特に日本の文脈への語りかけという観点から、二つのことを報告させていただきます。
 まず、「われらの福音理解をもっと広げる必要性はないのか」という語りかけを聞きました。欧米のリバイバリズムや聖潔運動の影響の中で生み出された宣教師によって生まれたわたしの属する教会には「罪からの救いという福音を出来る限り多くの人に伝える」情熱とその実践という強さがあります。さらに、「内なる人のきよさ」を求める渇望とその強調という特徴もあります。けれども、今回、ケープタウンで世界中のクリスチャンリーダーたちと共にエペソ人への手紙を学ぶ中で、自分たちの福音理解が「狭い」のではないか、という認識を頂きました。会議では、全宇宙の創造者である神の摂理的計画には宇宙大の広がりと、神の宣教という宇宙大の広がりのある、この働きにわれわれがそれぞれの地で、たとえそれが小さな歩みにしか見えなかったとしても、積極的に参与することの必要性と責任が語られました。その一方で、自分たちはどうか、と考えると、失望感に満ちているように思います。狭い国土に住み、たえず少数派を感じ続ける日本の教会には「われらの歩みは小さく、取り立てて何の影響力もない。そして、現在、力をさらに失いつつあり、やがて今の年長者世代が死に絶えれば、消えてしまっていく存在である」というような閉塞感が漂っている気がします。だからこそ、「われらは福音、つまり宇宙の創造者である神の宇宙大の計画のよき知らせとその宣教の働きにこの日本の地で加えられている」という確信と使命感を思い起こす必要があることを今回の会議で教えられています。武力でもたらされていたローマ帝国によるローマの平和という欺瞞のまん中でキリストの平和をパウロが宣教したように、「経済的繁栄による平和」の欺瞞が暴き出され始めている日本で、宇宙大の広がりをもつキリストの福音とそれがもたらす平和を語り、生きるように教会はまねかれています。そして、神の宣教に参与する責任を託されているのです。"Think globally, act locally"(地球大で考えて、その地域で行動せよ」)ということばがありますが、キリスト者は、"Think cosmically, act locally"(宇宙大で考え、その地域で行動せよ」)なのだと、福音の広がりを知ることを通して感じさせられています。そして、神の宣教という同じビジョンを神から頂き、この宇宙大の福音に生かされ、行動する仲間が世界中にいます。このことを覚えて、この地でなすべきことをさせていただきたいと願っています。
 二つ目のことは、ケープタウンのわたしが泊まったホテルの近くのオランダ改革派教会の裏にあるアンドリュー・マーレーの像があることに気づいたことに端を発した、ひとつの考えです。彼の書物の多くが日本語に訳され、わたしの所属する教派の多くの人も彼の書を愛しています。彼は19世紀の南アフリカ・オランダ改革派教会の牧師でしたから、この教会の裏に彼の銅像がおかれるのは当然だろうと思いました。そこで、彼について少し調べ、彼の生涯と南アフリカの歴史を振り返ってみた時、なんと彼の晩年にはアパルトヘイトへの道が着々と敷かれ、最終的にはマーレーが所属していた教会(南アフリカ・オランダ改革派教会)の牧師であったマランが大統領となった1948年、アパルトヘイトが公式の南アフリカの方針となったことがわかりました。マーレーには豊かな霊性があるでしょう。しかし、その霊性を受け継いだはずの教会から人種差別の政策が生み出されたのです。また、マーレー自身もアパルトヘイトへの道に進みつつある国に対して、ほとんどなにも語っていません。霊性とは何か、福音とはなにか、わたしは正直、当惑しました。
 マーレーに関わるこのことと、1994年にフツ族による民族粛正が行われたルワンダの牧師が会議の基調講演のひとつで語っていたことばが最近になってわたしの中で響き合い始めています。Rutayisire氏によると、民族粛正が行われた時、ルワンダはもうすでにキリスト教国でした。90%の以上の国民がカトリックプロテスタントなど諸教派に属していました。しかし、キリスト教国であるにもかかわらず、そこで前代未聞といわれるような暴力的な行為が行われたのです。氏は、「福音は語られたが、民族のあいだの争いという社会的な問題は取り上げられなかった。霊性は語っても、それが日々の現実と結びついていなかった。国の必要と問題に応えるような、福音の文脈化が行われていなかった」、だからこのようなことが起こってしまったのだ、基調講演の中で解説しました。
 これらのことを思い浮かべる中で、日本の教会は本当に大丈夫だろうかと、立ち止まらざるを得ませんでした。福音は語られているだろう。豊かな霊性もあるだろう。しかし、これらが個人と社会と国の現実と結びつけられているだろうか、言い換えるならば全人格的なレベルまで深められているだろうか。何か問題が起こった時、われらは福音に則ってその問題に対応できるのだろうか、これまでそのように対応してきただろうか。それとも「日本的」な方法で、福音によってはなんら変革されていない方法で、それに取り組んではいないだろうか。自分の伝統を見るならば、その霊性は豊かであるかもしれない。しかし、和解の福音がわれらの文化の中に文脈化されておらず、われわれが抱えている問題に光を当てられていなかったならば、何かあった時、南アフリカ・オランダ改革派教会やルワンダの教会と同じあやまちを犯してしまう可能性をもっているのではないか、そのような思いを頂いています。和解の福音によって、日本の教会も現在と過去を再検討し、和解の福音のメッセージによってこの国の諸問題への主のいやしをいただき、意図的に、繰り返し、全人格的なレベルまで深められた和解の福音のメッセージを語り続ける必要があることを覚えます。Rutayisire氏が最後に語っていたのは、和解のメッセージが人々の心の奥に届き、人々が変えられるまで繰り返し語り続けよ、ということでした。日本における福音の全人的な理解が深まるように働けと、主からの召命をいただいたように感じました。

時報原稿

 教団の時報(2010年12月号の予定)に載せられるであろう報告を掲載します。
 
 過ぐる十月十六日から二十五日まで南アフリカケープタウンで開催された第三回ローザンヌ世界宣教会議に、日本からの三十五名の参加者の一人として出席しました。
 すでに時報上で報告いたしましたが、この会議は「福音の全体・全教会・全世界」を視野において、「神はキリストにおいて世をご自分に和解させられた」(2コリント五・19)をそのテーマとして開かれ、世界一九七カ国から四千人以上の参加者が集められました。
 会議全体は、午前の聖書講解(エペソ書)と基調講演、午後の大分科会と小分科会、夜の各地域と宣教課題に焦点を当てた集会で構成されていました。そして、「真理(多元化した世界にキリストの真理をもたらす)」と「和解(分断され破壊された世界にキリストの平和と和解をもたらす」、「世界の諸宗教(他の宗教の信仰を持つ人々にキリストの愛を証しする)」と「優先課題(キリストのみこころにかなう優先課題)」、「誠実(謙遜・誠実・簡素へのキリスト教会の召命)」と「協力(新しい世界の均衡へのキリストのからだにおける関係づけ)」というテーマについて協議がなされました。
 今回の会議に大きな特徴は、参加者全員を六人の小グループに分け、聖書講解時には共に聖書を学び、その適用について議論し、基調講演時にはそこであげられた課題についてそれぞれの地域の文脈の中で考え、分かち合う点でした。そのため、大きな会議にありがちな話を聞くだけで終わってしまうことなく、自分の思いや意見を分かち合い、世界中に広がる、あたらしい友人を得ることができました。
 会議の中で話し合われたトピックのいくつかをご紹介しましょう(なお、詳細はhttp://d.hatena.ne.jp/ct2010jccj/でご覧になることができます)。
 エペソ書の学びを通して、福音のもつ宇宙大の広がりと、この広がりをこの地上で生きるように召されている教会の姿を教えられました。集まっている人は少なく、社会でも少数派でしかない教会であったとしても、宇宙大の広がりをもつ福音を今、ここで生きることができることの感動を覚えました。
 それとともに、神とキリストに属する富と力の豊かさを知る教会が、今、この時代にそれぞれの地で「歩む」、つまり生きることを重んじないでは、福音の宣教は進まないことが指摘されました。現代の教会において、人々が力と人気と物質的繁栄という現代の偶像崇拝を求めるために、神の宣教を阻害している現実が述べられ、むしろ、神に立ち返って、謙遜と誠実と質素に生きることへの招きが語れました。
 人口の90パーセントがクリスチャンであるルワンダにおいて起こった民族虐殺の現実を振り返る中で、霊性は重んじても、民族間の分断という国家の問題が福音に則って指摘されず、むしろ、人々のあいだで紛争が起こった時には福音とは無関係の「この世的」(先祖伝来)の取り組み方がなされてしまったと語られました。福音に則った生き方ではなく、無批判で受け入れられている日本的なやり方を教会は踏襲してはいないか、チャレンジを受けました。
 最後に、南アフリカの現場で、貧困やAIDS/HIVで苦しんでいる人々のために教会が全力で取り組んでいる姿に、全人的福音の実践を見ました。日本の福音派と呼ばれている教会が、日本に住む人々の現実的問題に関わることによってキリストを証しすることの重要性を再確認しました。
 感謝をもって報告します。

香港から日本

 12時間以上の飛行のあと、香港に到着。そして、香港の空港では一度外にでるが、すぐにチェックイン。空港の中で、おいしくて安い中華料理を食べる。これが、その料理。酢豚どんぶりの親戚みたいですが、豚の肉、柔らかくて、大きい。おいしかった。
 

 
 そのあと、16時20分の飛行機で関空へ。予定時間よりかなり早く、20時50分頃に到着。そして、22時に関空から船で神戸港へ。妻に迎えに来てもらい、23時過ぎに無事に家に到着。お祈りに感謝。

ケープタウンからヨハネスブルグへ

 10/14(木)より滞在した南アフリカを離れる。
 タクシーで8時半過ぎに空港に到着。11時50分の飛行機で、ケープタウンからヨハネスブルグへ。
 さらに、ヨハネスブルグから香港行きの飛行機へ。16時20分発。

オフの一日

 会議を終えて、オフの一日。
 銀行でドルをランドに変えようとするために出かけると、日本からの先生がたと出会う。お見送りをしたあと、St. George Cathedral(10/17に礼拝に出席した、聖公会の教会)の下にあるコーヒーショップへ。日本人の先生がたと少し歓談したあと、すぐ隣にある奴隷博物館(iziko museum of cape town: iziko slave lodge)へ。南アフリカへ他のアフリカ地域、インド、インドネシアなどから連れてこられた奴隷について展示してある博物館。この場所は、かつて、連れてこられた奴隷たちがまず置いておかれた場所らしい。そこで、William WilberforceとThomas Buxton(B.F. Buxtonの祖父)が奴隷解放について話しあったテーブルのレプリカが置いてある。なんと、イギリスの奴隷解放について一部屋を割いていた。こんなところでBuxtonと会うとは、と驚く次第。
 その後、St. George Cathedralの地下で昼食を取り、午後1時15分からの聖餐礼拝に日本人7人で出席。司祭は世界宣教会議のために祈ってくれていた。
 その後、日本で宣教師として働き、現在は南アフリカで観光ガイドをしているシュゼットさんが来訪。どこで宣教師をしていたのか、と聞くと、大分の日本地方伝道団で働いていたとのこと。ここでも日本イエス・キリスト教団と関係のある人と出会う。テーブルマウンテンに行く予定であったが、風が強く、ロープウエイは動いていない。そこで、シュゼットさんと4名は植物園(わたしが10/15に行った)へ、わたしと他の二人で、町を歩く。テーブルマウンテンがよく見える場所へ。
 

 
その後、ユダヤ博物館、ホロコーストセンターを見、夕食を食べて、部屋に戻る。日本の教会のこと、ローザンヌ運動のことなど、いろいろと話をした。
 今頃になって気がつくのが遅いのだろうが、実は、日本伝道隊の流れと南アフリカとは深いつながりがあるようだ。

閉会礼拝と聖餐式

 会議の最後は閉会礼拝と聖餐式。オーケストラとコーラスによる讃美。リタージカルなことばを、すべて音楽(アフリカっぽいけど、やっぱりアメリカのミュージカル)にのせて行うもの。まあ、派手。金管が最後は盛り上がってなりまくる、という編成のよう。
 聖書が三箇所読まれたが、それぞれを公式八カ国のことばで語る。英語しかわからないわたしは、英語の式次第を見ながら、各国語で語られることばを聞く。礼拝式の中では、The Cape Town Commitmentの内容をふまえての罪の告白と主への祈りが含まれていた。
 

 
講壇には、十字架がディスプレイされるようになる。そして、4000人が讃美し、礼拝する。
 

 
 説教は、L. Brown。今回の国際ディレクター。今回の世界宣教会議から残ってほしいと思うことが語られる。まず、キリストの独自性と福音の真理。次に、特に問題となる課題がすべての地理的地域に、そして社会の隅々に至るまで取り扱われるように願うこと。そこで、イエスが主であることが明確にあらわされていることが願われている。三つ目に、協力関係が実を結ぶこと。世界福音同盟との協力、そして小グループでの協力。四つ目に、様々な問題へのイニシアティブがとられていくこと。
 そのようななかで、われらの働きはあくまでの独自で、唯一の救い主であるキリスト中心のものであるべきこと、自らの歩みに気をつけ、敬虔と愛のわざに溢れる生き方をすること、そして、殉教や誘惑、遅々とした歩みの中にあっても、われらの働きは無駄にはならないとの信仰に立ち、勇気を失わないことが語られる。
 そう。日本の現実は厳しい。たぶん、これから帰って行っても、大きな変化はすぐには起こらないだろう。しかし、主は生きて働いておられる。主権者として導かれる。世界を、宇宙をそのゴールへと導かれる。われらの今のこの地上での働きは無駄にはならい。壮大な神のビジョンに活かされている神の民として進みたい。
 説教のあと聖餐式。そして、散らされて、遣わされていく。
 語られることばはすばらしいものであり、そこにアフリカの香りがする。ただ、音楽のオーケストレーションがすこし安っぽい「ライオンキング」になってしまったような気がした。このあたりが、やはり西欧のかおりのするキリスト教であることの限界なのか、それとも、これはあえて西欧的にしたのか。西欧的なもの自体が悪であるとは思わない。しかし、このような盛り上げ方はすこしやり過ぎではなかったか、と個人的には思う。もっと、アフリカ的な音楽で、太鼓の音で踊ってもよかったのでは?