午前のプログラム

 まず、7時30分からのTable Group Leader Meetingへ。いろいろな問題がだんだん解決されているようすが分かる。フィードバックも入れ、祈祷課題も送った。「より深い会話と交わりが生まれるように」という願い。
 8時30分からの聖書講解。エペソ人への手紙2章。結構、深い箇所。多くの讃美から集会は始まり(各国語で歌う歌があり、どうも今日も日本語で歌っていたようだ[日本人の方が讃美チーム、といってもほとんどプロの讃美チーム]の中におられるので]。昨日同様、帰納的聖書研究法で共に読み、見いだしたことをわかちあい、講解メッセージを聞く。Ruth deBorstというコスタリカの女性の説教者。エペソ書を「ローマ皇帝による平和」の時代のまん中に置き、力による平和ではなくキリストの十字架による平和と和解がテーマ。神が私たちに「よいわざ」(10)つまり、責任ある関係を生み出すことを与えてくださった。その中で、「思い起こし続ける」継続的なあゆみが要求されている(11)。かつてはすべての人が死んでいたこと、そして今にも壊れそうな「ローマによる平和」ではなく、キリストがすべてを与え尽くすことによって与えられた平和、「キリストによる平和」が到来したこと。そして、キリストが生み出した平和とは、神の宇宙大の和解がこの地上にもたらされたものであること。そして、神の新しい物語によってわれわれに新しい市民権と家族が与えられたこと(自分たちで獲得したのではなく)。神の和解のすばらしさ、その広さと深さを思い起こさせられるメッセージであった。
 主題講演は「和解」。インドのカースト制の最下層にいる自らを「ダリット」と呼んでいる不可触民(人口の25%)が奴隷として使われており、南アフリカアパルトヘイトと変わらない現実、そして、そのような世界とは全く異なった現実がもたらされたいと願っていること。そして、語るならば、信用される生き方が求められていることが紹介された。つぎに、ルワンダのA. Rutayisireが、キリスト教国である自国で起こった民族虐殺からの教訓を語る。福音が文脈化されていなかったこと、民族の世界観への挑戦がなされていなかったこと、福音が民を一つにするものだと思われていなかったこと、教会と政治の関係が深く考えられていなかったことをあげていた。教会は預言者としての警告をあげるべき存在であったのに、それが出来なかったのである。だからこそ、和解のメッセージを語るべきである。それも、十字架に架けられたキリスト、キリストによって新しくつくられたものとして、新しい聖霊の実を結ぶことを。そして、意図的に、繰り返し、このメッセージを語り続ける必要がある。和解のメッセージが人々の心の奥に届き、帰られるまで。
 二つの講演のあとのグループ・ディスカッションは、祈りが答えられたのでしょう、深い話が語られ出した。モスリムによる襲撃のあとの和解、家族の中での和解のこと。